(+86)-0755-89205789丨 sales@stusupplychain.com NVOCC:MOC-NV09192 |FMC:030310

ニュースとブログ

日本海運の基礎知識:港、地域区分、運賃構成を徹底解説

数ブラウズ:2564     著者:サイトエディタ     公開された: 2025-09-24      起源:パワード

国際貿易や貨物輸送において日本市場と取引を行う場合、海運の基礎知識は円滑な業務遂行に不可欠です。本稿では、日本の主要港湾、地域区分の特徴、海運賃の構成要素、さらに実務で頻出する船会社提单(MB/L)と貨物仲介提单(HB/L)の違いについて、詳細に解説します。

一、日本の主要基本港(ベーシックポート)

日本の海運ネットワークは全国に張り巡らされていますが、国際貨物の中核を担うのは以下の「基本港」です。これらの港湾はインフラ整備が充実し、船便の頻度が高く、通関手続きも効率的に行えるため、多くの輸出入企業が優先的に利用します。
港湾名(英語)港湾名(日本語)所在都道府県特徴
OSAKA大阪港大阪府関西圏の中心港湾で、関西国際空港と連携した国際物流拠点として機能。中小企業の貨物や消費財の輸送に盛ん。
TOKYO東京港東京都日本最大の都市圏「東京圏」の玄関口。多様な貨物(工業製品、精密機械、消費財など)に対応し、国際的な物流ハブの地位を持つ。
KOBE神戸港兵庫県関西圏で大阪港に次ぐ重要港湾。港湾施設が近代化され、自動車や機械部品の輸出に強みがある。
HAKATA博多港福岡県九州地方の中心港湾で、九州や四国の企業の貨物を集約。韓国や中国大陸との近接性から、東アジア向け輸送の中継点としても活用される。
NAGOYA名古屋港愛知県中京圏の核心港湾で、豊田自動車など大手製造企業の物流に密接に関わる。自動車や自動車部品の輸出量が多い。
MOJI門司港福岡県北九州工業地帯に隣接し、鉄鋼製品や化学製品などの重工業関連貨物の輸送に特化。古くから国際貿易の港湾として発展した。
YOKOHAMA横浜港神奈川県東京港に隣接し、東京圏の物流を補完。港湾区域が広大で、コンテナ貨物の取り扱い量は日本国内トップクラス。国際的な船舶の寄港頻度が高い。

二、日本の基本港地域区分:関東圏 vs 関西圏

日本の基本港は地理的な特徴により「関東圏」と「関西圏」に大別されることが多く、この区分は貨物の集配ルート、運賃設定、納品スケジュールに直接影響を与えます。

1. 関東圏(カントウケン)

  • 定義:本州島東部に位置し、東京港と横浜港を中心とする経済・物流圏で、日本の政治・経済の中心地として機能しています。

  • 管轄区域:東京都、神奈川県(横浜市を含む)、千葉県(千葉港があり、東京圏の補助港湾として重要)、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県の「1 都 6 県」で構成されます。

  • 物流特徴:

    • 東京港と横浜港を中心に、多くの国際船舶が寄港し、コンテナ貨物の集約力が強い。

    • 電子機器、精密機械、高級消費財などの高付加価値貨物の輸出入が盛ん。

    • 都市圏の消費需要が大きいため、輸入貨物の卸売り・小売り拠点としても重要。

2. 関西圏(カンサイケン)

  • 定義:本州島西部に位置し、大阪港と神戸港を中心とする伝統的な経済圏で、日本の西日本における物流・文化の中心です。

  • 管轄区域:大阪府、京都府、兵庫県(神戸市を含む)、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県の「2 府 5 県」で構成されます。

  • 物流特徴:

    • 大阪港を中心に、中小企業の貨物や地域産品(食品、繊維製品など)の輸出が活発。

    • 神戸港は自動車や機械部品の国際輸送に強みを持ち、海外との連携が緊密。

    • 関西国際空港との連携により、海空複合輸送も利用可能で、東アジアや欧米との物流を効率化。

三、日本海運賃の構成要素:各料金の意味と留意点

日本向け海運の運賃は「基本運賃」と「各種追加料金」で構成され、輸送契約を締結する際には各項目の内容を明確に理解する必要があります。以下に主要な料金項目とその意味を解説します。
料金略称英文フルネーム日本語名称内容と留意点
O/FOcean Freightオーシャンフレイト(基本海運賃)貨物を船で輸送するための基本料金で、貨物の重量(重量トン)又は容積(容積トン)のいずれか大きい方に基づいて計算。船社や航路、季節によって価格が変動することが多い。
THCTerminal Handling Chargeターミナル取扱料貨物を港湾ターミナルで荷役(積み込み・降ろし)するための料金。発送地(輸出側)と到着地(輸入側)の両方で発生する場合があり、料金体系は港湾によって異なる。
DOCDocument Feeドキュメント料(書類手数料)提单(B/L)などの輸送関連書類を作成・発行するための手数料。船社又は貨物仲介業者が徴収し、料金額は固定の場合が多い。
SEALSeal Feeシール料コンテナの施錠に使用する保安シールを提供・取り付けるための料金。貨物の安全性を確保するための必須料金で、通常は少量の固定額。
EIREquipment Interchange Receipt FeeEIR 料(機器交換証明書料)コンテナの受け渡し時に発行する「EIR(機器交換証明書)」の作成手数料。コンテナの貸し出し・返却管理に必要な書類料金で、船社又はターミナルが徴収。
AFRAdvanced Filing Rule FeeAFR 申告料日本の「AFR 制度(事前申告制度)」に基づき、貨物到着前に税関に輸入申告の事前情報を提出するための手数料。貨物仲介業者が代行申告する場合に発生し、未申告では貨物の引き取りが遅延する。
拖车费Trucking Feeトラッキング料(陸送料)工場から港湾ターミナルまでの貨物輸送(出荷側)、又は港湾ターミナルから荷受人の倉庫までの貨物輸送(到着側)にかかるトラック運送料。距離や貨物の重量・サイズによって料金が変動。
报关费Customs Clearance Fee通関手数料税関申告手続きを代行するための料金。通関業者が徴収し、申告内容の複雑さ(例:特許品、食品検査が必要な貨物)によって料金が増減する。
港建费Port Construction Fee港湾建設費港湾施設の維持・改修のために徴収される公益的な料金。貨物の重量又は容積に基づいて計算され、通常は運賃に含まれる場合もあるが、別途請求されることもある。
过磅费Weighing Fee計量料貨物の実際の重量を計測するための料金。国際輸送において貨物重量の正確性が要求されるため、港湾ターミナル又は貨物集荷拠点で計測する際に発生。

四、日本海運における提单(B/L)の種類:MB/L vs HB/L

日本向け海運で貨物を輸送する際、「提单(Bill of Lading:B/L)」は貨物の所有権を証明する重要な文書です。提单には大きく「船会社提单(MB/L)」と「貨物仲介提单(HB/L)」の 2 種類があり、用途や特徴が異なるため、取引形態に合わせて選択する必要があります。

1. 船会社提单(MB/L:Master Bill of Lading)

  • 発行主体:船会社(例:マルイチ汽船、川崎汽船、日本郵船など)が直接発行する提单。

  • 記載内容:出荷人(Shipper)は貨物仲介業者、荷受人(Consignee)は国外の船会社代理店(又は荷受人が指定する代理店)となる場合が多い。貨物の実際の輸送ルート、船名、航行日などが正確に記載される。

  • 特徴:

    • 船会社が直接貨物の輸送責任を負うため、法的な権利保障が強い。

    • 国外の代理店を介さず、荷受人が船会社に直接提柜(コンテナの引き取り)手続きを行うことが可能。

    • 貨物の輸送経路が単純で、中継が少ない場合(例:直航便)に適している。

  • 留意点:手続きが直接船会社とのやり取りとなるため、変更(例:荷受人情報の修正)が必要な場合に手続き時間がかかることがある。

2. 貨物仲介提单(HB/L:House Bill of Lading)

  • 発行主体:貨物仲介業者(フレイトフォワーダー)が、船会社から取得した MB/L を基に発行する提单。

  • 記載内容:出荷人は実際の工場(又は輸出企業)、荷受人は国外の最終的な買い手(又はその指定代理人)となる。MB/L の内容を基に作成されるが、手続きの利便性を考慮して記載項目を調整することができる。

  • 特徴:

    • 国外の貨物仲介業者(代理店)が荷受人のために提柜や通関手続きを代行するため、荷受人の負担を軽減できる。

    • 複数の工場からの貨物を一括して輸送する「混載貨物(LCL)」の場合に多く使用される。

    • 手続きの変更(例:納品先の臨時変更)に対応が柔軟で、貨物仲介業者が調整しやすい。

  • 留意点:貨物仲介業者が中間に介在するため、輸送トラブルが発生した場合の責任追及が MB/L に比べて複雑になる可能性がある。また、国外の代理店の信頼性が重要となるため、事前に確認が必要。

まとめ

日本海運の基礎知識(主要港湾、地域区分、運賃構成、提单の種類)を理解することは、輸出入業務の効率化やリスク回避に直接繋がります。特に運賃の各項目の意味や、MB/L と HB/L の使い分けは、取引のコスト管理や貨物の安全確保に影響するため、実務においては船会社や貨物仲介業者と十分に協議し、自身のニーズに合った方案を選択することが重要です。今後日本市場との取引を行う際には、本稿の内容を参考に、円滑な物流を構築してください。


ソーシャルメディアでフォローしてください
STU Supply Chain は、国際貨物代理店および物流サプライ チェーン管理会社です。
ホームページ
Copyright © 2021-2022 STUサプライチェーン管理(深セン)有限公司